松井冬子という日本画家


 先日、藝大の博士展(松井冬子は今年修了)があったので、見に行ってきた。実は、彼女の絵を、直で見るのは初めてだったので、そこそこ楽しみにしていた。なぜ、「そこそこ」だったのかと言えば、昨今のネオ・ジャポニズムならなんでも良いといった風潮にうんざりしつつあるからだ。日本画の境界は曖昧である。その曖昧さについては、松浦寿夫岡崎乾二郎の対談集でわかりやすく語られているので、ここでは割愛する。最近は、日本画の特性に着眼して、戦略的見地から絵を描いている人が増えてきている様に感じる。デザインや現代美術といった分野から、日本画に参入してくる人も目立つ。戦略的な絵は、無知蒙昧な絵より、マシと言えばマシかも知れないが、見ていて心に迫ってくることが少ないのも事実である。図版などに見る松井の絵は、そういった典型の一つで、戦略的にこの手段(日本画クラーナハ的残酷さ、そしてゴシック・ホラーの融合)をとっている画家に過ぎないのではないか、という気もしていた。


 実際に見て思ったのは、この画家は、勤勉で厳しいということ。もちろん、戦略性も感じたが、思いのほか嫌らしい感じはしなかった。それは、本当に日本画が好きで、興味を持って筆をとっていることが、はっきりと伝わってきたからだろう。松井冬子の絵は小さい。絹本がほとんどだ。一般に、小さいサイズの絵で感銘を与えるには、技術的に卓越したものがないと難しいと言われている。その点で、安定した技巧を活かし、丁寧かつ繊細に作品を制作していた。商品的な価値が発生する水準である。


 日本画とは何か。もっともわかりやすいのが線描の豊かさにある。西洋はマッスを中心に描写していくが、日本画は違う。そうせざるを得ないのは、岩絵具の貧弱さによるところが大きいが、基本的に線描で遠近感や質感を表現していたという伝統がある。それを端的に示しているのが、大家の水墨画だろう。一筆でどれだけの要素を表せるかが、画業の到達点を如実に示している。松井は、古典ともいえる日本画水墨画を熱心に研究し尽くした上で、自らの画風を設定した様に思える。その絵は強靱な古典性を備えていた。「日本画的な要素が部分的にあれば日本画」という曖昧な現状に対し、圧倒的なまでに「日本画」だった。ストレートに、古典性を発揮することの強みを誰よりも知っているのだろう。熱いぜ。その熱さが、ただの雰囲気だけの絵に終わらない魅力を生み出している。