宮下誠「20世紀音楽」を読む


20世紀音楽(現代音楽とは言わない)をわかりやすいものとして紹介。基本的に作品の解説に尽力していて、著者の趣向やオピニオンを明確には打ち出していない。あえて言えば教科書的。この作者はもともとクレーの研究者で、美学が専門。美学から音楽批評というと許光俊が思い当たる。


作者はリヒャルト・シュトラウスやヴォーン=ウィリアムズの作品も20世紀音楽、わかりやすいよだから恐れずに近代の音楽も聴けばいい、と提案している。ヴォルフガング・リームや新ロマン主義に対する言及もしていて、広汎に目配せをしているつもりみたい。(スペクトラル学派なんかはごっそり抜けているけれど) こういった音楽ガイドの性格を考えると、もっとバランスとれた紙数配分が好ましいと思う。ヒンデミット力入りすぎ。あと、コラヴォレートって・・・誤植?


宮下の書く文章は、レトリックが硬直化していて、つまらない。音楽は思想ではない。文章から音を感じさせることは不可能だけれど、この本を対象とするのは現代音楽に馴染みがない人。鳴っている音を少しでも想起させる工夫が必要だったのではないか?それこそ、主観的な意見でいいから、大胆に形容するくらいの判断が欲しい。そもそも、音楽を完全に換言することはできないのだから。鈴木淳文がフェルドマンを紹介する様は、稚拙ながらも愛情があった。入院している時にはツェンダーの指揮したフェルドマンが具合がいい、といった旨だ。宮下の書いたフェルドマンの項を読んでも、聴いてみようと思う人は少ないだろう。


一番面白いのは、作者の推薦する録音を紹介するページ。短評だけれど、楽しそうに書いているのが伝わってくる。この気分を、本文に反映すればよかったのに。